[FreeBBS by : eucaly.net]

宮田律の掲示板


  掲示板です

 [新規書き込み]
 


<<前ページ 2ページ目 >>次ページ (全45件 / 48KB)

「イスラム世界はなぜ没落したか?」の書評 投稿者:宮田律
  [書込:返信|新規] 2004年02月22日(日) 22時03分04秒

  バーナード ルイス/[著]臼杵陽:今松泰:福田義昭/[訳] 出版社:日本評論
  社価格:2,500円. 「イスラム世界はなぜ没落したか?」
  
   著者、バーナード・ルイスは、ロンドン大学やプリンストン大学で教鞭をとったアラブやオスマン帝国史研究の権威として評価を受けている。他方で、ユダヤ人の彼は、「シオニスト(パレスチナにユダヤ人国家を建設することを考えるイデオロギーをもつ人間の代名詞)として、親イスラエル的な言動でも批判を浴びてきた。ブッシュ政権によるイラク戦争を推進したタカ派の「ネオコン勢力」の思想的背景を提供した人物ともいわれている。
   本書は、イスラム世界は邦題の通り中東は西洋に比べなぜ発展から取り残されてしまったのかという問題意識によって書かれている。ルイスは、西洋が中東に比べ劣ってしまったのは、自由・解放の概念がないからだと結論づけている。言論の自由、女性の解放、暴政からの解放などがイスラム世界には欠如していると著者は主張する。全体を貫くテーマは、イスラム世界は、どのような歴史的変遷を経て、西洋から劣ってしまったかというものだろう。
   「西洋」「イスラム世界」という用語すらも不用意に使用し、正確に、厳密にそれらの言葉を用いているとは思われない。西洋の優位性を明確に説くという点で、人種的な偏見すらも感じてしまう内容になっている。本書を読んでいて「白人の負担」という西洋帝国主義を鼓舞した表現すらも想い起こしてしまった。まさに、イラク戦争は、ルイスが抱いているようなイスラム世界を「文明化」というような思い上がった一部欧米世界(特に米国と英国)の考えに基づいて行われたのではないかと思えるほどだ。
   ルイスは、イスラム世界が発展から取り残された歴史的プロセスを主にオスマン帝国の歴史から引いている。歴史家のルイスがイスラム世界の現状や問題点を綿密で、実証的な研究に基づいているとは到底思えない。彼は、従来蓄積した断片的な知識を、現在のイスラム世界の矛盾やさらにイスラム過激派の暴力的行為に強引に関連づけている。本書を読んで、なぜ現在イスラム過激派が台頭したり、イラクで米英軍に対する排斥運動や武力攻撃が起こったりする背景が理解できることはないだろう。
   ともあれ、現在の米国の中東研究は、ルイスなどイスラム世界に対するタカ派的立場と、またムスリムに対して穏健な考えを主張する研究者の二極に分かれているが、イラク戦争などブッシュ政権の中東政策の思想的背景になっているのは、ルイスなどの考えや主張である。ブッシュ政権の中東政策がどのような考えを背景に推進されているか、その背景について知る上では一読の価値があるかもしれない。
  


「クルドの肖像」書評 投稿者:宮田律
  [書込:返信|新規] 2004年02月21日(土) 22時29分52秒

  朝日新聞「クルドの肖像」取材班著「クルドの肖像」(彩流社、2003年12月)
  
   本書で紹介されるアハマド・マフムード(一九二〇年生まれ)一家の歴史は、イラクに居住するクルド人の現代史を典型的に表しているといっても過言ではない。一家が住んでいたキルクークは、石油資源が豊饒であるために、イラク国家成立(一九三二年)以前からイギリスの関心を生み、第一次世界大戦後、イギリスは自らの委任統治領である「イラク」にキルクークを含めることを意図した。そのため、クルド人にセーブル条約(一九二〇年)でいったんは約束した彼らの国家を認めることがなかった。
   イギリスの帝国主義的野心によって、クルド人たちはイラク、トルコ、イラン、シリアなどにまたがる「クルディスターン(クルド人の土地の意味)」に分断して置かれることになり、少数民族としての悲哀を味わうことになった。クルド人は、現在に至るまで自らの国をもつことができない。
   昨年のイラク戦争で、クルド人はフセイン政権打倒の米軍の軍事行動に協力した。アハマドの次女のように、古里であるキルクークに帰還した者たちもいる。米軍統治の中で、フセイン政権打倒に力を尽くしたクルド人は優遇されるようになった。しかし、イラクのクルド人をめぐる将来はまだまだ不透明だ。そのため、アハマドの長男は、イラクへの帰国を躊躇している。米国が後押しする新政権の下で、イラクは本当に安定するのか、クルド人はどれほどの権力や資源の分け前に預かれるのかは定かではない。
   イラクのクルド人たちは、自らの権利拡大を実現できそうな見込みを得ながら、常にその期待を裏切られてきた。フセイン政権が崩壊しても、クルド社会の将来の安定については疑心暗鬼な状態にあることだろう。クルド人に対して友好的な米軍がイラクから撤退すれば、彼らは再び他の民族との軋轢や衝突を繰り返すかもしれない。
  アハマド一家のように、経済的収入を考えてヨーロッパやバグダードに労働移住したり、またクルドの武装勢力に身を投じたりした家族がいることは、イラク中央政府から弾圧を繰り返し受け、また貧困の下で暮らしてきたイラク・クルド人を取り巻く状況を如実に表している。
  本書は、クルド人の悲劇の歴史や現状を、一つの家族を通じて、綿密で、力のこもった取材の下に鮮明に描き出し、また少数民族問題というイラク戦争の無視できない一面を明らかにしている。従来あまり紹介されることのなかったイラク・クルド人たちの民族的感情や、その家族の結びつきが生き生きと伝わってくる一冊だ。
  
  


三冊の本の書評 投稿者:宮田律
  [書込:返信|新規] 2004年02月20日(金) 22時07分10秒

  板垣雄三『イスラーム誤認 衝突から対話へ』(岩波書店、2003年)
   酒井啓子『フセイン・イラク政権の支配構造』(岩波書店、2003年)
   ミラン・ライ『イラク攻撃に反対すべき10の理由』(NHK出版、2003年)
  
    米国が「勝利宣言」をしたイラクが混迷を深めている。イスラム過激派は、日本など米国に協力した国々に対するテロを宣言し、テロへの懸念から日本の株価も下がり始めたように、世界経済に及ぼす影響も少なくない。戦争後の混乱を予見したのは、ミラン・ライの本で、彼女の懸念通りにイラクは果て無き戦闘、食糧・水不足など混迷を一段と強めている。米国は、主権の譲渡を今年六月までにイラク人に行うと言っているものの、イラクの将来は全く読めない状態だ。今年の米大統領選を前にして、国内の支持を気に懸けるブッシュ大統領が、米軍の大幅なイラクからの撤退を断行することも指摘されるようになった。そうなれば、多民族、多宗派から構成されるイラクでは、「第二のフセイン」が現れるかもしれない。ライや酒井の著作は、独裁者の現れるイラク社会の特殊性を教えてくれる。米国との関係をまったく損なえというのではない。板垣の主張に耳を傾け、イスラム世界と米国とバランスをとった、国益を損なわない政策をとることが日本の政策決定者たちに求められている。
  


難民支援活動報告 投稿者:宮田英孝
  [書込:返信|新規] ????年06月17日(月) 21時57分02秒

   私は「宮田律ゼミ」4年生の宮田英孝です。
  
    この度は、昨年11月末から現4年生が主体となって進めてまいりましたアフガン難民支援活動の近況報告をさせていただきます。
  
    先日の6月15日(土)、私を含め「静岡県立大学アフガン難民支援の会」のメンバー3名は、島田市を訪れ、アフガン現地の復興を支援する島田市在住のアフガン人医師、レシャード・カレッド氏に10万円を寄付しました。
    レシャード氏は、現地を医療・教育面で支援する非政府組織(NGO)「カレーズの会」の理事長を努められ、アフガニスタン復興の支援活動を精力的に行われている方です。
  
    レシャード氏と約1時間お話をさせていただきましたが、同氏が先月、現地を視察した時の様子の写真を見せて状況を説明してくださいました。その写真は学校を写したもので、子供たちは我々日本人からみると廃墟ともいえる壁の崩れた建物で勉強をしています。もちろん、机やイス、ノート、鉛筆といったものはありません。石を積み重ねてその上に座ったり、地べたに直に座って勉強しています。日本の豊かな教育環境と比較すればそのギャップは非常に大きいものです。
    そして、その生活環境のギャップが復興支援において、「すれ違い」を生じさせていることもあります。レシャード氏との話の中で、同氏が一番強調していたのは「復興支援にあたって重要なことは、アフガンの実情に見合った支援がなされることである」ということです。支援国のスタンダードで支援をするのではなくて、今のアフガンにとって一体何が必要なのか、アフガンの目線に立ち、その実情に見合った支援をしなければならないのです。例えば、学校が全体的に不足し、これから新しい体制で国家再建を進めてゆくという中で、日本のような5階建ての立派な学校は必要なく、ただ風雨が防げ、勉強ができる建物とイス、机、筆記用具があれば十分なのです。また、同じ復興予算でも5階建ての学校を1つ建設するより、既述のような学校を数多く建設する方がアフガンの子供たちにとって最適なことなのです。
    このように、日本をはじめ先進国とアフガンの経済・社会環境は同一のものではなく、先進国のスタンダードではなく、アフガンのスタンダードで物事を見た上で、支援をしていかなければなりません。しかも、その支援は一時的なものではなく、長期的に関心を持ち、継続性を持って行われてゆかなければならないことも重要な点です。そのためにも、レシャード氏も何度もおっしゃっていましたが、実際に現地に赴き実情を見て、必要な支援とは何か、と考えることも大切なことではないでしょうか。
    
    最後に、これまで私たちの活動に協力してくださいました多くの皆様には心からの感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。5月までに寄付金計53万円余りと100名以上の方から毛布や衣服などの物資をいただきました。上記のように、このような活動は継続性が重要であると考えておりますので、今後も活動を続け、我々の代から下の代へと活動を継承していきたいと思います。誠に勝手なお願いですが、今後とも「静岡県立大学アフガン難民支援の会」へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
  


<<前ページ 2ページ目 >>次ページ



[管理モード]
eucaly.net FreeBBS Version.3.0.0 / By eucalyptus. 2002-2011 / eucaly.net products.